約1ヶ月半ぶりの「クイント物語」
すでに開発が終わった感がありますが、
今後は新しいバージョンの報告などを
書きたいとおもいます。
今回は、
昨年11月に愛知県で催したクイント発表会
「ビータ展#01」に来てくれた
ヴィンセント秋山さんが
(以前の記事「ビータ展#01レポ・4」参照)
ご自分のサイト「サスガ」に
記事を掲載されたので、
お知らせします。
サスガ・ビータ記事クイントVer01~03には妙なスイッチが付いてて、
初めて見る方や、
ブログ開発記事を読んでいただいている方々が、
「このスイッチって、なに?」
と聞いてくれます。
動画では、
ヴィンセントさんが脅威のスイッチングを
ハイパーオリンピック並みの連射で
披露してくれています。
このスイッチは元々、Ver01の黄色な奴だけ、
私の趣味で付けるつもりでした。
しかし最初の3本は、
ボディ木材の違いで、
どんだけ音が違うか試してみる
という趣旨があったので
全て同じ配線にしないと・・・と思いなおし、
3本共スイッチを付けてしまいました。
このスイッチは単なる私の趣味なので、
必ず付けなければイケナイ、
ということではなく、
むしろ、
無いのがエレキ的に普通です。 今回のヴィンセントさんの動画は
ヴィンセントさん、
同行されたカメラマンのセキネさんの
アイディア・編集が素晴しいとおもいました。
撮影に立ち会って、
私も将来、自分で自分のギターPVを
Uチューブにアップしてみようかな
と思いました。
あと、お知らせが遅れましたが、
上記ヴィンセントさんの記事の
前の号「ラブレスふたたび編」でも、
動画部分で私が出ています。
サスガ・ラブレス記事着ているエンジ色のTシャツは
栃木県が誇る
「ミート&ギターショップ・コシミズ」
さんのTシャツ。
ただ、ギターを目立たせようと、
調子こいて無理な姿勢で弾いたら
ぜんぜん弾けなくてグダグダになっちまってます。
ちなみに、リハ・打ち合わせ無しの1発撮りです。
そんな感じでした。
♪♪♪♪
ギターブログ人気投票、応援お願いします。
にほんブログ村
♪♪♪♪
スポンサーサイト
10月の初めに1本目のクイント・黄色い奴が完成し、

調整のための試し弾きという名目の
独り完成パーティーをしていたとき、
いつも遊んでもらっている東京のバンド、
アプネアのメンバーから
なにやら明日で急なんだけども、
ライブをやるんだけど、久しぶりにBO-PEEPと対バンで、
マツモトさんBO-PEEP好きだし、
彼女らの10周年記念ライブだから
もしよかったらどうかとおもい、
という連絡があり、
新型完成直後で気分も高揚していたので
おお、そうか、ではクイント自慢に行こう、
ボーピープはもう1年以上ライブに行ってないし
ニューアルバムも買ってなかった。
10周年はおめでたいし、
こりゃちょうどいいとおもったのでした。
ボーピープライブ直前にアプネアのメンバーに見てもらったら、
いまから使ってイイ?
ということになり、
え? うれしいけどリハは違うギターだしさ、平気なん?
とか言ってるうちに本番。

ほんの1~2曲のつもりだったらしいけど、
流れ的にずっと弾いてもらっちゃいました。

ギター担当の村上さん。
写真はボーピープのカメラマン
AZUSA TAKADA さんによる撮影です。
11月の展示会までパーティーはお預けのつもりが、
いきなり前夜祭に。
自分が作ったギターを使って
目の前でライブされると
それはそれはテンション上がるのだけど、
今回は自分もロクに弾いてない新型なので
少々ハラハラしました。
前があるなら後があってもイイかなとおもい、
ビータ展#01の帰りに東京・下北のスタジオに寄り
アプネアの皆さんにわざわざ集合してもらって
残りの2本も試し弾き。

このあと無事に栃木にたどり着き
ビータ展#01も無事に終わりました。
ところでアプネアとボーピープが揃って
12月17日に
吉祥寺プラネットKでライブします。
こちらもおもしろくなりそうです。
♪♪♪♪
ギターブログ人気投票、応援お願いします。
にほんブログ村
♪♪♪♪
展示会(発表会)も終わって
ダラリ脱力中のクイント物語ですが、
本日、Webサイトのクイントページを作製しました。
ほんとうは展示会の前に整備するつもりでしたが
展示会で用意することが思いの他多く、
しかも出発直前、
モーレツに床屋さんに行きたくなっちゃったりして
撃沈しました。
ラインナップのイメージ写真は

こんな感じです。
末っ子で5番目(小指)のイメージなので
手モデルさんに
いつものリストバンド+小指ストレッチをお願いしました。
ラインナップページはこちら。
ラインナップ同時に、壁紙もアップ。

壁紙ページはこちら。
壁紙以前の職で商品開発をしていたときは、
わりと、新しい品物を造る労力と同じくらい、
付随する書類やら、規格やら、生産部隊に引き継ぐことやら
様々な手間がかかっていました。
今の私の規模はそこまででは無いにせよ、
いろいろ揃って、ようやくスタートという感じです。
今回、いちばん手こずったのは
コントロール位置の図。
レイアウトを2種類考えてあって、
セミオーダーのときはお好みで選べる、
という雰囲気を、最初から入れたかったのです。

レイアウト-A

レイアウト-B
特に今回の3本はレイアウト-Bの②・③を使った
簡素なパターンなので、他をイメージしにくい。
例えばストラトキャスターっぽい
(レイアウト-Aの①~③+レバースイッチ)
配置も、できます。
そんなこんなで、
開発記事はもう少し続く予定です。
♪♪♪♪
ギターブログ人気投票、応援お願いします。
にほんブログ村
♪♪♪♪