面白いギターを作るには
他の分野の面白いことを
知っているとイイと思う。
例えば革細工に
10年以上前から興味があって
当時、東急ハンズで道具や本を揃えたけど
結局一度も自作せず・・・
私は技術を身に付けることができなかったけど、
引き出しに仕舞っておき、
職人さんと出合って

こういうモノになることも
マレにあるかもしれないのだ。
ステンドグラスもそう。
ステンドグラスを使ったギターは、
一歩先に、
岐阜のギターブランド「
ラブレス」を経営する
友人が実践してて
一旦、引き出しに仕舞ったけど、
友人が経営するレストランにある
ステンドグラスの傘が付いたライトを見てたら
なんだかたまらなくなり、
とりあえず作り方を調べてみることにした。

こういうとき、
図書館はとても助かります。
本をザッと読んだら、
テキトーなオモチャ程度なら、
まあまあ出来そう。
夏休みの宿題のノリで実験してみたいし、
なんだか夢があるよねステンドグラス
とおもいました。
まずは材料。
ガラスの板を買ったり、
切ったりするのは
のっけからハードルが高いし
図柄も思い浮かばない。
よって、
とりあえず100円ショップで「おはじき」を購入。

第一歩の実験は
手軽なのが良いですよね。
ガラスには変わりないし。
次に銅のテープ

おはじきはステンド用品ではないけど
このテープは
ステンドグラス工作用のもの。
中身は

こうなってます。
それを「おはじき」に巻いてみると・・・

こんな感じに。

今回はここまで。
次回はイキナリ最終回です。
♪♪♪♪
ギターブログ人気投票、応援お願いします。
にほんブログ村
♪♪♪♪
スポンサーサイト
trackbackURL:http://vitaguitalas.blog101.fc2.com/tb.php/270-04e85df0